コンテンツへスキップ
		
		
	
		
		
			
			
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 あとがき
 
 わたしにはたくさんの夢がありますがそのなかのひとつに空を飛んでみたいという願望ががあります。高いところに立つと恐くて足が震えてしまうのですが、きっと地上での窮屈さが嫌で澄みきった空に慣れていないせいでしょう
 
 以前にも体験したフゴッペ岬の先端や戸隠山での蟻の塔渡りからの景色は空を飛ぶことの魅力をとても感じさせてくれるものです。自然で純粋な空はとても心地よく抱かれる想いがするのです。でもその時に突風を感じると岩にしがみつきまた恐怖による緊張を感じて現実に引き戻されます。そうして日常で時間を過ごしてもあるときに魅了されたあの感覚を想いだしてまた行きたくなるのです
 
 小鳥が親からの巣離れをするときの感じでしょうか。最初は親からのごはんをひたすらに求めている状態からやがて成長をして空に羽ばたいて行く感覚。多分小鳥にとっては空というイメージはないでしょう。これはひとからみた小鳥の感覚でしかありませんしそれはひとが地上を歩くのと同じことです。小鳥には空が生きるフィールドでしかないだけです
 
 このようなものの見かた、感じかた、考えかたは不可能を可能にする感覚を意識させてくれてとても心地よい感じです。朝に目が覚めたときなんか身体がとても軽いとする感覚がしたときに空を飛んでいたときの無重力感と同じ感じがするのです。その時にきっとさっきまで飛んでいたのかなと錯覚をしている経験がたまにあるのです。だからこそそのうちに空を飛べるのではないかと思えてならないのです
 
 このような感覚はきっとひとが進化の過程のなかで忘れてしまった感覚なのでしょう。ひとが考えられることは以前に体験をして経験をしてきているからこそ考えられることなのです
 
 ひとが飛ぶことの体験とは進化の過程で鳥であったことの経験なのかもしれません。ひとが考えうる、できる・できないは時間の問題なのか次元の問題なのか・・・その答えは自らの意識の問題であるだけです。ひとの成長とはその意識に気づくかどうかの問題であり遺伝子に刻まれた過去の体験を想いだすことです
 
 この意識の問題とは他のひとに証明をすることではありません。みなさまがそれぞれにそれぞれの想いで意識をして体験を感じ取ればそれが事実であるだけなのです。それはひとが成長をしたその先に必ずたどり着ける場所であるのです
 
 
	
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 第八章 有限
 
 「あなたは何のために生きているのでしょうか」
 
 この問いにあなたはすぐに答えられるでしょうか
 
 言葉を行動にして知らしめることができるのはひとだけです。それを何故あなたはしないのでしょうか。われわれは結局、欲にまみれた言葉ばかりの行動をしているのです。そして困ったときだけの都合の良い神頼み。全部見透かされています。みなさまはどのように考えているでしょうか
 
 ひとは死の間際では偽りのない言葉を残します。そして死するひとは生前の後悔を語るひとがほとんどです。でも「志」あるかたは「わたしは幸せでしたよ」と答えるのです
 
 「志」の世界とはあなたが一番に心地よい世界なのです。他と比較をすることがないため悩みなどの感情の問題がほとんどありません。そして他の志を尊重し互いに認め合うことで更なるひととして成長をすることができるのです。認め合うとは互いの至らないことを補い合うことでひと雫の波紋が更に拡がり気づきを与えることができるからです
 
 「志」の行動は時間の長さではありません。あなたの「志」が相手にどれだけ伝わったかの人数でもありません。どれだけあなたが成長をすることができたかなのです
 
 あなたが寿命尽きるまでに自分の「志」に気づき尽くしてゆくのです。それがあなたの生きる様でありひと助けへとつながるのです
 
 有限であるあなたの人生。あなたが生きる理由とはただ歳を重ねることではありません。あなたが寿命尽きるまでに「志」に気づきそのための行動をすることができたかどうか、ただそれだけなのです
 
 そして「志」に尽くしたものが死するときは自らも笑顔で満ち溢れています。それがどんなに楽しそうな笑顔であることか。きっと次の世でも楽しくしようとして考えているからです
 
 「志」は必至に追いかけてゆかなければなりません。決して追いつくことはできませんがすぐ傍にまでは辿り着けます。その時はきっと寿命尽きるときなのでしょう。でもそれはあなたが追いついたのではなく「志」のほうがあなたに近づいてくれたのです
 
	
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 第七章 約束
 
 あなたは生まれるときにあなたの宿命である「志」と約束を交わしています。それはいつか必ず自らの「志」に気づきその約束(志)を果たしますということです
 
 ひととしてこの身体が寿命尽きるまでに「志」に気づき行動することができたのであればそれは本望であるということです
 
 約束とは行動の言葉です。そして行動の言葉とは「志」のことでもあるのです。そして約束とは自分の中にある「志」のことをいうのです。あなたが常に欲に対して葛藤している意識のことです
 
 そうしてひとは成長するたびにその「志」を忘れてゆき、いつの間にか欲にこころ奪われるようになって生まれる前に交わした約束を忘れてしまうのです
 
 約束とは互いの意志の確認です。それは相手の問題ではなく自らの約束を果たすという意志の強さの問題です
 
 約束とはよく子どもに対して使う言葉ですが大人の間ではあまり使うことがありません。それは欲にまみれた大人が約束を果たすという純粋な行動をすることがいかに難しいか無意識に知っているからです
 
 そしてひとつの目的に対するあなたの行動は結果よりも毎日の積み重ねによる過程が大切です。そしてその結果さえもあなたのひととしての成長の過程でしかないのです
 
 その過程とはものごと、その事象のすべてはつながっているということです。一があって、二があって、その次に三があるのです。この当たり前のこともわれわれは感覚でしか理解できていません
 
 でもそれこそが過程でありその過程のつながりが結果へとなるのです。その結果がたとえ目的に叶うことがなくてもその結果でさえひとが成長する過程であることを理解できるひとはその次の四が見つかりその先の五へとつながってゆきます。この道理をどれだけのひとがわかっているでしょうか
 
 困ったら大きく深呼吸をしてください。一つひとつを着実に、確実に行動をしてください。この積み重ねがひとの成長であり「志」との約束を守るということなのです
 
	
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 第六章 正解
 
 この身体が特別であることに気付いているでしょうか。その特別という感覚も本来は当たり前のことであることにわれわれは気がつかなけれなならないのです。そしてひとはこのことを生涯かけて知ろうとするのです
 
 この身体はどれくらいのつながりを経ていまがあるのでしょうか。どれほどの困難を越えていまがあるのでしょうか。その意識に触れることがどれほどに価値のあるものかきづいているのでしょうか。その途方もない時間と比べていまあなたのたった80年程度の人生はどれほどのものでしょうか。でも逆にたった80年程度の時間でこれまでの困難に満ちた生命の進化を感じることができるのです
 
 ひとが考えることすべては実現可能であるということです。未知のことを思考できることなど基本的にできませんが一歩一歩進むことによって未知が既知へとつながってゆくのです
 
 ひとが空を飛ぶという感覚は進化の過程で鳥の意識を取り込んでいることによるものです
 
 この感覚や意識はひとそれぞれにあるのですが教えてもらって理解できるものではありません。自らが意識をして気づくものです。その過程においてはひとそれぞれがそれぞれの不条理を経験し、慟哭を体験して「志」を貫いてゆきます。その中でひとは生命という考えられる思考に基づいた深い意識に気づいてゆくのです
 
 ひとが就寝中に見る夢いという意識はまさにそのことを物語っているのです。「神さまはいない」というこの命題にあっても、都合よく「神さま」という言葉を使わなくても、生命の進化においてひとがこれまでの困難を乗り越えてきた事実は絶対に変わりはありません
 
 ここまでくると必ずひとつの疑問が浮かんで来るものです。それは「たとえそのことにきづいたとしてもそれが何なのでしょうか」ということです
 
 あなた自身の正解を考えることは気づきにつながることであり
 
 あなたの役割である「志」が見つかってゆくということです
 
	
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 第五章 「志」という意識
 
 われわれが必要とする「志」、この意識は本来誰もが持ち合わせているものですが、成長するにつれその意識が薄れてゆきます。更にはあなたがもともと持っている「志」という意識に気づかずに寿命を終えることもあります
 
 気持ちが素直なひとほどその意識に気が付くものです。「志」の源泉はひと助けのことであり、そこから派生をした意志と行動が「志」となるのです。ただひと助けにもさまざまな種類や方法があり、さらにその行動もみなさまそれぞれの「~らしさ」で活かされてゆくのです
 
 わたしたちはそれぞれに生きる目的があります。その目的こそが「志」なのですが目先の欲に溺れ、欲を満たすための行動しかしないためなかなか気づかないのです。
 ではなぜひと助けをすることが生きる目的なのでしょうか・・・
 
 そしてひとを助けてどうなるのでしょうか・・・
 
 これらの問いをするかたは少なからず欲のままにあるひとたちです
 
 自分にメリットがあるのかどうかを基準にして考えているひとは必ず上記のような質問をします
 
 それでもご自身で判断をしてくださいとしか言いようがありません。それはそれぞれがこころのあり様があるので自分で気がつかなければならないのです。ひと助けとは誰かに言われてするものではありません
 
 ひと助けとはひと本来のこころのあり様に戻るだけです意識をして行動すればひとは変わります
 
 変わるといってもそれは
 
 ひとがそれぞれにみな持っているものです
 
 ただ気がつくだけです
 
	
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 第四章 ひとのために
 
 あなたがするべきことをあきらめる理由は何ですか
 
 自分よりも優れたひとが現れたときでしょうか
 
 自分の思い通りにゆかなかったときでしょうか
 
 自分で勝手に才能がないと思い込んだときでしょうか
 
 でもこれらの答えは諦める理由ではなく、ただの言い訳でしかありません。それはあなたのプライドであり、あなたの傲慢であり、あなたの弱さによるものです。そしてこれらはすべてが自分のことでしかないのです。だから簡単に諦めるという選択をしようとするのです
 
 あなたはそれまで何の努力をしてきたのでしょうか。たしかに己自身を知ることができる良い機会だったのかもしれません。でもそれであきらめるのならばその程度なのです
 
 自分の好きなことだけをするならどんなに楽なことでしょうか。嫌になったらそれで止めればよいのです。でも自分のためだけにすることでは満足を得られないし、達成感も感じられないことでしょう。ではどうすればよいのでしょうか
 
 それはなにかのために、だれかのためにと考えてみてみることです。そしてあなたは気がつかないながらもいつでもひとのために生きているのです。親のため、家族のため、好きな人のためと・・・もっとそのことを意識してみてください
 
 ひとのためにとはなにか重たい言葉のように感じますがそんなに難しいことではありません。あなたはもうすでに行動をしています
 
 自己満足だけであなたのこころは決して満たされることはありませんが誰かのために役立つことは簡単には止められないし、あきらめることなどできないのです
 
 あなたがひととして成長するためには誰かのために、何かのためにとした生きかたを意識して行動をすることで多くを学んでゆくのです。
 
	
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 第三章 役割
 
 この世界は多くの問題を抱えておりそのすべての原因はひとの強欲によるものです。
 そしてあなたの周りでもたくさんの失われてしまいそうな大切なことがありますが、それらの問題を容易に解決することはできません
 
 ひとがそれぞれに意識をして変えようとしないと変わるものではありません
 
 いまあなたがいる環境は必然です。その中ではあなたにできることが必ずあります。逆にいうとその環境の中であなたが為すべきことがあるのです。更に云うとあなたはその環境の中であなたは成さなければならないのです
 
 できないことをしてくださいではありません。できることをしてください。そのためにいまその環境があるのです。あなたの意志は絶対です。あなたにしかないものです
 
 われわれひとがなぜいま生きているのか考えたことがあるでしょうか
 
 ひとの進化を短い寿命の中で感じ得ることなどできませんが、その意識が必要なことと感じるひとはいるでしょう
 
 あなたにはあなたにしかできない役割があり、あなただからこそできる役割があるのです。その役割とは成功するとかしないとかではありません
 
 その役割とは仕事を通しての役割なのか、趣味を通してなのか、あなたが行動するきっかけにきづかされるものです。あなたが為すべきことの役割とは・・・
 
 お金はあなたがすべき役割の結果でしかありません。お金があって役割があるのではありません。役割とはひとのためにという「偽り」の言葉ではなく、具体的に行動をしていることを云うのです
 
 その役割と些細な事でも構いません。ひとを喜ばせること、ひとを笑顔にさせること、できるだけたくさんの笑顔を、できるだけ長くにしてください。この積み重ねが必要であると意識をしてみてください。それも「ひと助け」なのです。このようにして具体的な行動をすることがとても大切であるのです
 
	
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 第二章 理由
 
 ひとがみなそれぞれの環境で生きていることには必ず理由があります。それを知ることはあなたにとって必要なことであり、気づかなければならないことなのです。この平和な日本で何故いま生きているのでしょうか。そのことについて気づかないでいることはあまりにも価値ある命を無駄にしているのです
 
 欲のままに生きるののではなくひとが生きる理由を知ることが大切なことなのです
 理由があっての必然であることはこれまで何度も伝えてきました。それはわれわれが生きることもまた同じです。理由があっていまを生きているのです
 
 いまあなたが生きている環境を意識してください。おとなであればいまある環境とはあなたが選んだ道の結果です。それを否定するべきではありません。ひとそれぞれにあるでしょう。ただそれらはあなたが選んだ環境です。何気ない生きかたの中でも深く意識をすれば大切なことが見つかります
 
 なぜ自分はいまこの環境にいるのだろう・・・
 
 あなたが他人を羨ましいと思うことは他のひとからすればあなたの生きかたが羨ましいと思うひともいるのです。決して他と比較をしてはなりません。そして自らの生きかたに意味がないなどということは絶対にありません
 
 ひとに自慢をすることでもないし、ひとにどう思われるかでもありません。あなた自身が「わたしは~だからいまこうして生きている」と意識ができる生きかたをしてください
 
 われわれはそのためにいまを生きているのです
 
 あなたのいまの生きかたに意味を見出してください。それは必ずあります
 
 争いが絶えない時代や環境であればこのようなことはなかなか意識できません。ただ生きることに精一杯でしょう。わたしたちはこれまでの先人たちの歴史を積み重ねをいまたいま生きているのです。それぞれの想いに感謝をしていまを生きてください
 
 われわれは過去に生きてきたみなさまのおかげでいまを生きることができていることをもっと意識をしなければなりません
 
 われわれはそのつながりでいまを生きているのです
 
 なぜあなたはいまその環境で生きているのでしょうか・・・
 
	
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 第一章 尽くすこと
 
 ひとはだれでもどんなに苦手なことばかりであってもそれを勝るほどの強み(長所)が必ずあります。ひとはすべてのことにおいて不得手であることは絶対にありません。そのことに自分が気づいていないだけです。あなたの強みとはなんでしょうか・・・
 
 あなたの得意とすること、その有利なことをもっと研ぎ澄ましてください。それは他人と比較をするのではなく、あなた自身が成長してくださいということです
 
 研ぎ澄ますとは工夫をすること、考え続けることであり相手と比較をすることとではありません。勝ち負けを明確に表現して競い合うよりも大切なことは意識です。そこにはチカラも年齢も性別も一切関係ありません。すべてはあなた自身の意識であり「志」です
 
 どんなことでも常に前へ、まえへと進む姿勢が大切なのです。まるで子供のように「もっともっと」と自身に自分の気持ちをぶつけるのです。自分のことを更なる高みへと押し上げてくれるひとはあなたの中にいるのです
 
 スポーツ選手などはよく「自分自身に勝つ」といった表現をします
 
 それは常にあなたに対して厳しく接してきて、決して妥協を許そうとしない自分がいつもそばにいるのです。どこまでも遠くに、どこまでも高くに押し上げてくれます
 
 そしていつも背中しか見ることができず、きっとその表情はいつも薄ら笑いを浮かべている姿がそこにあります。常に自分の一歩先を歩くその相手に寿命尽きるまでに必ず自身の笑顔で逆に見せつけてください
 
 この意識(こころ)のあり様でひとはどうにでもなります。あなたが守り続けることは「志」であってその方法ではありません。昨日までのその方法がダメなら常に工夫をしてその次の方法を見つけてゆかなければなりません。「新しい」を創ってゆかなければならないのです。生きることとはその繰り返しです
 
 そしてそれほどまでに夢中になれるものはあなたにありますか
 
 寿命が尽きるまで続けられることはありますか
 
 あなたが一生を尽くすことができることはなんでしょうか
 
 ひとはみな「志」に尽くすことが大切なのです
 
	
	
	
	
	
		
 
- 神さまはいない~一生涯の編
 
 まえがき
 
 わたしが幼いころから見ていた母親の日々の神棚へのお水上げの記憶、その光景を見ていて、こども心に「これだけ毎日お水を上げていたらきっと神さまはうれしいだろうな・・・」と想っていました。
 
 そして大人になりその想いは「その行動を続けていれば悪ことは起きない」と信じるようにもなりました。そして同時に良いことを起こしたいのであれば自分がもっと努力をしなければならないと感ずるようにもなりました。
 
 以前はかたくなにひとつの神社しか参拝をしていなかったのに数年前より毎年お正月に参拝をする神社の本宮に行ってからはなぜかほかの神社のことが気になり始めてそれからはさまざまな神社に行くようになりました。
 
 同じことをひたすらに継続することも努力です。ですがそれと同時に一歩まえへ踏み出すことも努力です。
 
 それからはというもの以前にもお伝えをしたように早朝からの神社参拝からはじまり、次に奥宮への登拝、そして夜焼け前の登拝や参拝途中でのごみ拾い、また地図をみて稜線の踏破と辿り着いた祠の掃除など、この3年間におけるその行動の源泉は「すこしでも近くでご挨拶をしたい」ただそれだけでした。ただ行きたいと感じただけです。
 
 それは「感謝の気持ちを少しでも近くで伝えたいだけ」ということです。
 感謝の気持ちを伝えるのに遠くも近くも関係ないことはわかっています。ただそれを言葉で表現をすると上記のようになります。
 
 これまで行こうと思った登拝などの場所へは必ず行くことができました。登拝(山道)のルート間違えそうになりながらもその間違いにどこかで気づき戻り直して辿り着くことができました。
 
 行動を起こすまでの不安や緊張はだれにでもあります。できるかできないかではなくそうしたいのか、したくないのかその意志があるかないかです。これは誰にでも備わっているものですが気づくかどうかはきっかけ次第なのです。
 
 みなさまにはみなさまの環境があって意志があります。その環境の中でそのきっかけを活かすかどうかです。それはあなた自身のこころの声を信じるかどうかだけなのです。
 
 それでは本編をご覧ください
 
 
 目次
 
 第一章 尽くすこと
 第二章 理由
 第三章 役割
 第四章 ひとのために
 第五章 「志」という意識
 第六章 正解
 第七章 約束
 第八章 有限
 あとがき
 
 以上
 
	
		
	 
	
		 
		
	 
 
	error: Content is protected !!