コンテンツへスキップ
- 神さまはいない~不条理の編
まえがき
ひとが生きるにあたっては不条理の連続です。ただ本来、不条理の意味とは不合理であること、常識的に反していることとされています。
この世界で理不尽なことや納得できないことを不条理であるとして、この不条理という言葉を聞くと真っ先に思い浮かぶのが「シーシュポスの神話」というアルベール・カミュが描いた作品です。
要約をすれば神の怒りをかったシーシュポスは大きな岩を山頂まで運ぶという罰を受け、それは懸命に岩を山頂まで運んでもその途端、岩は勝手に麓まで転がり落ちそれを永遠に繰り返すことです。
シーシュポスは岩を運びながら何故こんなにも辛く大変な思いをしながら繰り返しているのだろうとひたすらに悩み続ける世界感を説いているものです。意味を持たない世界で意味を探すことは何か。たとえばひとは必ず死ぬのになぜ生き続けなければならないのかなどひとの運命について問いているものです。ただ最終的にはこの不条理のすべてを受け入れれば幸せになれるとも言っています。
これらの問いについての答えはひとそれぞれのの環境によってだいぶ変わるものでしょう。ただその環境はひとに与えられたものではなく自らが創りだしたものです。そしてこの不条理もまたひとが創りだしたものと理解をしなければなりません。
わたしなりの応えは「不条理を探し求めて、不条理とともに生きることに意味がある」としています。
この世界は不条理に囚われていることばかりです。この各章では不条理について少しずつひも解いてゆければとの思いです。
これまでのわたしの書について記載していることはわたしなりの正解であってみなさまにとっての間違いであることは常に意識をしていてください。
わたしの書き物を踏み台にしてみなさまの気づきにつながればそれでよいのです。読みながら常にみなさま自身の想いと対峙してみてください。みなさまが感じることやその想いがみなさまにとっての正解です。
このような気持ちでこれまでの書を含めて読んでいただけるととてもうれしく思います。
それではこれより本編をご覧ください
目 次
まえがき
第一章 なぜ
第二章 道理
第三章 欲
第四章 ありのままに
第五章 理由
第六章 いまからでも
第七章 すべてが同じです
第八章 不条理の意味
あとがき
以上
われわれは
常にこころを
成長させなくてはなりません
変化なくして
こころの成長はありません
あなたが変わらなければ
その先へ
進むことはできないのです
あなたは神さまの期待に
応えられる努力を
してきたのでしょうか
願いが
叶わないことなど
大したことではありません
所詮は
あなたの
ただの強欲です
間違いに
気が付けば
こころのあり様のままに・・・
でも間違えたままなら
感情による欲のままに・・・
こころと感情の役割を
知ることが大切です
間違いを
正すことは
あなたの意志を
放つことです
その間違いは
あなたの
必然であり試練です
あなたの
周りにある現実
日本から見た現実
世界から見た現実
すべてが
ひとの強欲の世界です
感情は
見るもの
すべてから学び
こころは
感じること
すべてから
意志を放ちます
感情とこころの
役割について
知るべきことです
あなたが
感じる感情は
相手の気持ちではなく
それを見た
あなた自身の感情です
こころを惑わすのは
他人ではなく
自らのこころです
山道に這う木の根は
そこを歩くひとたちのことを
支えてくれています
歩きづらいのではありません
転ばないように
あなたを支えてくれているのです
お花は
ただ咲かせるために
一生懸命に生きています
だから
花は
みなから好かれるのです
ひとが
忘れかけている摂理です
error: Content is protected !!