ものの考えかたの編 (その11)

こころの成長~ものの考えかたの編

あとがき

わたし自身、自分と同じ過ちをするひとは過去に3人ものひとが現れては消えてゆきました。自分が無意識のうちにひとにしていることをその3人がそれぞれわたしに対して同じことをしてどんな気持ちであるのかを教えてくれていたのです

自身の因果が何であることなのかを教えてくれたその「する側」の3人は自身では気が付いていないので、今度は自らが気づくためにわたしからは離れてゆきました

母親もまた同じです。認知症を患いながらもどこかで冷静にわたしのことを見ており学ぶべきことを母親自身の行動でわたしに教えようとしているのです

必ずだれかが傍にいてチカラをかしてくれている・・・

それだけ夢中になって書き綴っていたのです。自然に溢れ出てくる言葉はだれかがわたしに話しかけてくれている言葉なのでしょう

こうして綴る言葉がわたしの話し相手であるとわかったときから、いつもそばにいてくれていることを感じる日々であるのです

いつでもどんなときでもひとりではないということを教えてくれたひとつのたとえです

真夜中の登拝などわたしのさまざまな無謀な行動に対していつもそばにいて守ってくれているみなさまに感謝の気持ちしかありません

以前にも伝えましたがわたしの行いで、もしどなたかを本当に怒らせてしまっているのであればわたしの行動に対して何かしらのストップがかかっていることでしょう

でもそれはわたしがいまこうして無事に生きていることがなによりの証です。もちろん回避しなさいというサインは何度かあったのも事実です。決してすべてが良しとされたわけではありません。まむしさんに威嚇をされてゆく道を閉ざされるなど、ほとほといい加減に呆れられているのかもしれませんが・・・

ただそばにゆきたい・・・感謝の気持ちを伝えたい・・・それだけです

理由があっての必然をよく理解をして「頂き」に辿り着くまでこころを成長させなくてはなりません。ただ、やっとたどり着いたその場所も周りを見渡すと景色はなくさらにその先へと続く道があるだけでしょう・・・

でもその時は以前のように「何故」という言葉を叫ぶことはなく「やはりまだその先があるのか」と楽しくなるような道であることにも気づくのです

ものの考えかたの編 (その10)

こころの成長~ものの考えかたの編

第九章 こころの成長~その2

前章からの続きです・・・

誰かのために・・・ひとのために・・・

たとえあなたが「ひと」であっても・・・またすでに他界をして常世にある精神的な「こころ」であってもこの世のひとを支えるといった「意志」は同じです

その相手とは、ひとであればあなたの家族など大切なひとたち、こころであればあなたが役割とする守るべきひとのことであり、ひとのために・・・とは相手のこころを成長させるための手助けをすることを云うのです

そして受ける側も「こころの成長」を意識していないと、その「教え」に気づくことはありません

こころに気づき、さまざまな「志」に導かれるひともいれば、因果もまた相も変わらずに手を変え、品を変えて強欲の限りの意識を強く保つようになるのです

そうして因果も広く、深くにこころを支配しようとして強欲である「意思」は自らを守るためにチカラが増すようになるのです

それが「天使と悪魔」や「仏と悪鬼」の対称的のように称される構図をひとはよくイメージをするものです

ただそれは善があるから悪があるのではありません。悪があるから善があるのです。もともとは善なる言葉自体がありませんでした。それは善が当たり前のことであったからです

ただ強欲によって悪が生まれたことで善が大切なことだと理解されるようになっただけです

そして善と悪という二極化をすることはこころを成長させるためにわかりやすい例えとして在るだけであり、あくまでも摂理(自然の法則)がただひとつあるだけです

確かにこの世は因果の世界ですが因果はこころを成長させるための役割であるに過ぎないのです

そしてこの世では「ことば」だけではなく「行い」をすることではじめて「善と悪」の意味を知ることになるです・・・

ものの考えかたの編 (その9)

こころの成長~ものの考えかたの編

第八章 こころの成長~その1

この世のはじまりは・・・

地球が創成されて自然が生まれその進化の過程でひとが生まれました。それは理由があっての必然です。そしてこころである本能は摂理の(自然の法則)ままにあるものでした

ただその後に感情から強欲が生まれて因果が現れるようになり、摂理(自然の法則)であるこころに気がつかなくなってしまったのです

ひとは自ら都合の良い社会をつくり独自の秩序を形成するようになりました。それが因果の世界のはじまりであり同時にそれはこころの成長のはじまりでもあるのです

それから後の長きにわたり圧倒的にひとにとって都合のよい強欲が支配する世界となりました。ただし強欲が大きくなるほどに比例して摂理(自然の法則)にも気付くひとたちもいるのです

そして摂理(自然の法則)に気づいたものはこころを成長させるためにそれぞれの役割を探してさまざまな「志」掲げ尽くすようになります

そして強欲もまた因果の輪廻をしながら姿や形を変えてできるだけ目立たないようにひとの感情を操るようになっているのです

それはこころが「意志」であるように強欲も「意思」のあり様であるということです
あなたを守る神さま(こころ)の役割とはこの世(現世)でひとを守る役割を担うことであり、ひとのこころを成長させるための手伝いをするということです。それは自らのこころさえも成長させることでもあるのです

ひとにとってのこころの成長とは気づきのことです。もちろん自ら気づくことなのですが、でも実際はだれかに気づかされるということです

その気づかされる相手というのがあなたの身近にいるひと(こころ)であり、あなたを守る神さま(こころ)からの教えのことを云うのです

そしてあなたがこころに気づいたのであれば、今度は逆の立ち位置となってあなたが大切なひとに対して気づきを伝えるという役割をしなければならなりません

それがこの世でこころに気づいたひとの役割なのです

その「気づき」とは・・・

因果を理解することでこの世界を知るということが「はじまり」です