それぞれの道の編 (その10)

あるべき姿~それぞれの道の編

あとがき

本編の第七章、第八章では久しぶりに因果のことに触れています。もともとは2020年5月からはじめた書き物は因果について伝えるのが始まりです。久しぶりに記載する因果について、その根本は何も変わっていません。ただ言い回しを少し変えているだけです

わたしなりに学び、成長をしたことで言い回しも少し変えています。ただ因果というものを理解することは困難です。現代のひとの社会においてはそれだけ因果は当たり前のことのようになっているからです。欲に満ちているからこそ因果には気づかなくなってしまっているのです

だから因果を知るためには謙虚な姿勢がとても大切なこととなるのです。すべては自責の念を携えたこころのあり様でなければ因果に気づくことはできないのです。以前はこのことに触れていなかったため理解をすることができないひとが多かったのではないでしょうか・・・

因果とは強欲の感情から生まれていると伝えています。ひとは摂理(自然の法則)であるこころのままに生きていた時代からやがて強欲の感情が生まれて、こころ(自然)から離れて独自にひとの社会を形成するようになりました。ただそのひとの社会ではあらゆる強欲が蔓延りこころを以前の摂理(自然の法則)のままに戻すためにさまざまな因果によって感情を正そうとしてきているのです

そのためにこころの起源を理解して因果を知り、生きる理由を知り、そして「志」を掲げてできるだけ多くのひとにこの一連の流れを「こころの成長」として伝えてゆきたいと思うのです。そして未来のひとにつないでゆくことがわれわれの役割であるのです

われわれが伝えるということ・・・日本ではそれぞれの「~らしさ」で教えとしているのが神道ですが、ほかにも仏教におけるさまざまな宗派であり、世界においてはキリスト教を始めとしてイスラム教、ヒンズー教など数多の教えであるのです

逆に言えばこころを成長させるためにひとの社会があると言ってもよいでしょう。国と云うコミュニティでひとはひとと関わりを持つことで強欲による因果を生み出しては因果を理解することでこころの成長につなげ、その補完をするためにさまざまな宗教があるということです

それぞれの道の編 (その9)

あるべき姿~それぞれの道の編

第八章  因果のおさらい~その2

因果とはひととひとの関係によって強欲の感情が生まれます。そして強欲とは自身の我が強くなった思いことを云います。無欲であるひとに強欲はありません。大切なのは欲の感情をコントロールできるか、できないかということです

欲望の感情をコントロールすることは理性が必至になって抑制しています。でもその結果悩みが尽きなくなるのです。そしてその悩みから解放されるために因果を知り理解するということなのです

ひとの悩みとはすべて因果によって生まれています。因果とはあなたが変えなければならない感情です。だからこそ因果を知り、因果に気づき、因果を理解して、因果とともにあることが大切なのです。それがこころの成長です

言葉で伝えるだけの簡単でないことは十分に理解をしています。だから因果とは同じことを何回も繰り返すのです。でもその繰り返しをすることで、あるものは悩みから逃げるばかりであったり、またはもういい加減どうにかしたいから何とかしようと考えるひともいるのです

もちろんその問題は避ければ避けるほどにその悩みは追い続けてきます。でもなんとかしようと思えば必ずその解決の糸口に必ず導かれるのです。大抵は因果に気づくことができれば、自らを変えなければならないと思うでしょう

目の前で起きることがあなたの因果であるとして理解をするためにはまずは逃げずにその状況で自分が何をすべきかを考えてください

その問題は必ずあなたが乗り越えられる試練です。ダメもとでも勇気を振り絞って飛び込んでください。その問題に対応することで必ずあなたにはなにかしらの解決の糸口が見つかります。それは絶対なのです

あなたの抱える問題について、道理とは「こうすればこうなる」ということです。逃げればその問題は追いかけてきますし、進めばその問題を解決してさらにその先へと進むことができるのです
当たり前のことなのですがひとの感情(面倒くさい、いつものこと・・・)が邪魔して道理の理解を妨げているのです

自身のこころを常に謙虚で穏やかにして、道理を理解できるように平常心を保つことが大切であるということです

それぞれの道の編 (その8)

あるべき姿~それぞれの道の編

第七章  因果のおさらい~その1

自分と合わないひとと一緒にいることはとても苦痛です。でもそのような相手が目の前に現れることは、それはあなたへのメッセージです。ではそれをどのように受け止めればよいのでしょうか。ただ自分さえ我慢をすれば良いのでしょうか・・・

その前に実はその相手の行動や言動はあなた自身の因果であることに気づいてください

自分は違うと否定せずに、素直に受け入れてください。自身も同じようなことをしていることに気がついてください

でもその相手の行動や言動が自らの因果であることなどなかなか気がつくことはできません。そうであれば、まずは相手がなぜそのような行動や言動をするのか考えてみてください。あなたと考えが合わない言動をすることには必ず理由があるのです

その理由さえわかれば、それは自分自身も同じであることに気がつくでしょう。なぜ相手はひとから嫌われるようなことをするのでしょうか・・・それはそもそもがその相手は嫌がれる行為だと理解していないということです

そしてそのひとは過去にほかのひとたちから同じことをされてきているということです。その時に嫌な思いをしてきているのです。それを無意識の内にそのひとは同じ行動をしているということです

そしていまではあなたも嫌な思いをしているのです。そしてそれが自分の因果であるということ・・・あなたの行動や言動も「ひとに嫌な思いをさせているときが在るのですよ」という教えであるということです

あなたも自分では気がつかないうちに同じことをしているということです・・・あなたの目の前で起きる出来事は必ずあなたの因果であるということです。まったく関係ないことがあなたには起こりません。必ず原因があるのです。自分で気がつかないからこそ相手があなたの因果を教えてくれているのです

第四章にある「見えない相手」についても同じです。あなたに必要なことがあなたの目の前で起きているだけなのです。何度も伝えますが相手が悪いのではありません。自身の因果を気づいてもらい、自身が変わってくださいということです。因果とはそのようなことを言うのです

それぞれの道の編 (その7)

あるべき姿~それぞれの道の編

第六章  こころの成長を意識すること

こころの成長とはだれかが判断をするものではなく、あなた自身でその成長を理解するものです。誰かにやらされてするものではなく、自らの意志で気づき体感をしなければならないのです

たとえこころを成長させようと導かれていても、そもそもあなたがそのことに気づいていなければどうしようもありません。こころの成長とはだれかのためにするものではなく自らのためにするものなのです

そして自らがこころを成長させようとする意志が必要なのです。そのために因果があり、因果を理解することがこころの成長となるです

ひとの身体に宿るこころは前世での記憶は思い出すことができなくなります。でもいまの自身のこころのあり様を知れば前世のこころのあり様が自然とわかるものです。以前はこうだったから、いまこうなっていると感じるのです

いまのこころのあり様を知ることで前世でのこころのあり様がわかるということです
まだまだこころが未熟だから転生をしてこの世でこころを成長させているのです。そしていまこの世で生きているこころたちはすべて未熟であるということです。だからこの世に在るのです

前世ではいまよりももっとこころが未熟であり、その未熟な行いをしていただけのことです。その前世から少しは成長をしていまがあるのです。だからあなたの未熟なこころの過去を知ったところでたいした意味はありません。未熟などと意識をしなくなることが成長している証でしょう

未熟なこころは転生をしながら成長を繰り返しているのです。だからこの先のこころの成長が楽しみでならないのです。その指標のひとつが「志」です。それはあなたらしさの「志」であるということです

自らの因果に気がつくことで、自然と「志」を意識するのようになります。そして「志」が本当に必要なのは言葉ではなく行動であるということです