コンテンツへスキップ
- 球体の真ん中とは
万物のすべては
ひとつであるということです
この世もあの世の同じで
ひとつであるということです
この世もあの世も
われわれが勝手に
分け隔てているだけです
真ん中とは
ひとつであるということです
- あなたが行動したことに
なにひとつ
無駄なことはありません
無駄にするかしないかは
あなたの
こころがけであるだけです
- あなたの答えは
すでに決まっています
その悩みで他人を
不安にさせないでください
確かめたいのであれば
自分で決めた行動をして
その結果を
自分で判断をしてください
- あなたが正しいのか、どうかは
自分で判断をしてください
ひとに聞いたところで
何の意味もありません
ただ同情してほしいだけでよね
- 素直とは
従順なことではありません
天まで届くほどの
真っ直ぐな
気持ちのことを
素直といいます
- あるべき姿~次にどうするのかの編
あとがき
わたしの書で記載する「因果」とは基本的に悪い因果のことを指しています。良い因果のことはあえて「良い因果」と記しています。ひとの社会における因果とはそのほとんどが良くないことの因果の繰り返しであるからです
そしてわれわれは起きる出来事に対して因果とは認識をせずに必ず「なぜ」という思いが先だって考えます。それは年齢が若ければ若いひとほど、そのように感じるものです。逆に年を重ねるひとはより多くのことを経験しているので起きる出来事に対して「やはりそうか」という感情で、ある程度は想像さえしています
通常はひとが寿命尽きるまでに「因果」と言う言葉はなかなか理解されるものではありません。ましてや時代に応じて因果の理解を必要とするか否かにおいても違います。たとえば争いの時代に因果のことを理解する状態ではありません・・・
精神状態はもちろんなのですが、基本的に争いにおける根本的な理由は「互いに争いのない世界を創ること」を目的として信念を通すためにひとを殺めることは仕方ないとした考えの世界であるからです。そして勝者は神と崇められるような時代であったのです
日本では、その代表的なかたとして徳川家康さまがおりますが、300年の平和の世をもたらしたひととして、いまでは神さまとして多くのひとに崇められています。その是非には賛否両論がありますが時代に応じて、こころのあり様次第でさまざまにひとの役割はもた違うものであるのです
争いの時代ではその時代で成すべきことがあり、日本では現在、争いの世界ではなく限りなく平和に近い世界であり、だからこそ、この世界で何をするべきなのかが問われているのです。そしてわれわれが何故この時代に生まれてきたのかを理解しなければならないということです
平和に近い時代であるからこそ、自らの魂が起こした過去の因果を学ばなければならないのです。もちろんひとり一人にそれぞれの因果を背負うものです
だからこそいまこの時代で成すべきことはみなが因果を理解して、こころを成長させてゆくことが必要なのです。そうゆう時代であることを知らなければならないのです
- あるべき姿~次にどうするのかの編
第八章 因果と運
あなたの目の前で起きることに偶然はありません。偶然とは「他のものとの因果関係がはっきりせず、予期できないような仕方で物事が起こること」とありますが、実際に偶然はなく、すべてが原因による結果であるとした因果によることであることを理解してください
そして因果を理解していれば「予期できない」ことはありません
因果をひとつ一つ理解してゆくと少し先の未来のことが見えてきます。それは予知とも言えますが因果を理解することは道理を理解することと同じであり、その先がわかるとはその道理(因果)に従って「こうすれば、そうなる」ということがわかるということです
第六章にある因果の事象を起こすもの(する側)、その因果の事象を受けるもの(される側)は必ず線でつながっています。そのつながりこそが「原因があっての結果」であるという線のつながりであることを指しているのです
それは良い因果である摂理(自然の法則)における「理由があっての必然」もまた線でつながっているということです
冒頭にある「偶然」と同じくひとはよく運が良い、運が悪いと言う言葉を使いますが、あなたにとって「運」とはどのように理解をしているでしょうか。また「運も実力のうち」という言葉もあります
摂理(自然の法則)を中心とした、いにしえの世界では「運」と言う言葉はそもそもありません。この時代では、こころ(魂)のあり様が未熟だからこそ「運を頼り」にとした言葉を使用しているのです
辞書で調べれば「運とはその人の意思や努力ではどうしようもない巡り合わせを指す」とありますがそうではありません。すべては因果によって原因があって結果があるだけです・・・
「運」とは道理(因果)を知ればその先にある事象を理解することができるということです。運とは理解をすることができるということです。その理由とは運もまたこころのあり様次第で因果とつながっているからです
- こころのあり様は
常に真ん中に
あってください
左右の中心だけでなく
球体の中心に
あることが真ん中です
- あるべき姿~次にどうするのかの編
第七章 大きな課題~その2
【前章からの続き】
このように因果とはすべてが同じような魂が集まったグループ内で線としてつながっているのです。あなたがひととしての過ち(強欲)は必ずその報いを受けます
第六章での冒頭にあるあなたの憎悪の強い感情は当たり前です。ただ世の常である「目には目を、歯には歯を」とは憎しみの連鎖をするだけです。特にこれらは男性的な感情です
その感情自体は否定しませんが、それが「この世」です。でもだからこそ「殺されたから、相手を殺したと」いう感情のままに考えるのではなく互いに相手の立場を理解して争うことなくこころを成長させなければならないと云うことです
決して「我慢」をするということではありません。「理解」をするということです
ひとにとって最大の課題であるからこそ敢えてこのように仮の話を想像させることで考えることが大切なのです
もしこのことが理解できなければあなたにとって必要だからとして実際に起きてしまうこととなるでしょう。そして冒頭に記した通り、感情が先立って道理を理解できずに「やられたから、やり返した」・・・と負の連鎖をして悩み続けるということです
結論ですがもし事前にこの「大きな課題」についてあなたなりに理解をすることができているのであれば、そもそも実際には、あなたに対してそのような事象は起きません
それはすでにあなたは理解をしているとして実際に経験させる必要がないからです
あなにとってももっとも「大きな課題」について事前に理解をすることもまた「学び」です
「因果の関り」について事前に理解を深めることは、この先のあなたの人生においてさまざまな課題において最悪な状態となる状況を未然に回避することができるということです
- あるべき姿~次にどうするのかの編
第六章 大きな課題~その1
あなたにとってもっとも大きな課題をお伝えします・・・もしあなたの大切なひとが誰かに殺められたら、あなたはそれをどのように理解をすればよいでしょうか。きっとあなたの感情は怒り狂うことになり、場合によっては憎しみによって、あなたがその相手を殺めることの感情が抑えきれないことになるでしょう
でもそれを因果と捉えて、しっかりと理解をすることであなたのこころのあり様が変わるのです。それではすこし紐解いてみましょう。まずは大別をして下記の通りについてその因果関係を理解してみてください
1、 殺められたひとの因果は何でしょうか
⇒殺められたひとは逆に過去でひとを殺めてきたひとです。殺めた相手との因果は線でつながっているのです
2、 殺めたひとの因果は何でしょうか
⇒殺めたひとの因果とは1とは逆に前世でひとに殺められたことがありその憎悪による因果であるということです。そして殺められたひととは同じ因果の線でつながっているということです。この線とは同じ「集まり」としたほうがわかりやすいかもしれません
ひとであれば「こころの闇」はかならずあるのです。そして前世においては互いにその出来事とは逆の立ち場であったということです。その互いの因果が線でつながっているということです。「まさかあのひとがあんなことをするとは・・・」などは数多く耳にしていることでしょう
3、そして殺めたひと、殺められたひとに最も近いひととの因果関係は
⇒あなたのこころの闇にある憎悪について試されているということであり、あなたにとって必要だからこそ起きた因果です。それはあなたのこころを成長させるために必要だからこそ、起きているということです。もちろんそれはすべてではなく魂のあり様次第でさまざまにあります
あなたの感情を抑制してください。殺めたひと、殺められたひとの道理を理解してください。それがあなたにとって必要だからこそ起きていることを理解してください
【次章に続く】
error: Content is protected !!