次にどうするのかの編 (その10)

あるべき姿~次にどうするのかの編

あとがき

わたしの書で記載する「因果」とは基本的に悪い因果のことを指しています。良い因果のことはあえて「良い因果」と記しています。ひとの社会における因果とはそのほとんどが良くないことの因果の繰り返しであるからです

そしてわれわれは起きる出来事に対して因果とは認識をせずに必ず「なぜ」という思いが先だって考えます。それは年齢が若ければ若いひとほど、そのように感じるものです。逆に年を重ねるひとはより多くのことを経験しているので起きる出来事に対して「やはりそうか」という感情で、ある程度は想像さえしています

通常はひとが寿命尽きるまでに「因果」と言う言葉はなかなか理解されるものではありません。ましてや時代に応じて因果の理解を必要とするか否かにおいても違います。たとえば争いの時代に因果のことを理解する状態ではありません・・・

精神状態はもちろんなのですが、基本的に争いにおける根本的な理由は「互いに争いのない世界を創ること」を目的として信念を通すためにひとを殺めることは仕方ないとした考えの世界であるからです。そして勝者は神と崇められるような時代であったのです

日本では、その代表的なかたとして徳川家康さまがおりますが、300年の平和の世をもたらしたひととして、いまでは神さまとして多くのひとに崇められています。その是非には賛否両論がありますが時代に応じて、こころのあり様次第でさまざまにひとの役割はもた違うものであるのです

争いの時代ではその時代で成すべきことがあり、日本では現在、争いの世界ではなく限りなく平和に近い世界であり、だからこそ、この世界で何をするべきなのかが問われているのです。そしてわれわれが何故この時代に生まれてきたのかを理解しなければならないということです

平和に近い時代であるからこそ、自らの魂が起こした過去の因果を学ばなければならないのです。もちろんひとり一人にそれぞれの因果を背負うものです

だからこそいまこの時代で成すべきことはみなが因果を理解して、こころを成長させてゆくことが必要なのです。そうゆう時代であることを知らなければならないのです

次にどうするのかの編 (その9)

あるべき姿~次にどうするのかの編

第八章  因果と運

あなたの目の前で起きることに偶然はありません。偶然とは「他のものとの因果関係がはっきりせず、予期できないような仕方で物事が起こること」とありますが、実際に偶然はなく、すべてが原因による結果であるとした因果によることであることを理解してください

そして因果を理解していれば「予期できない」ことはありません

因果をひとつ一つ理解してゆくと少し先の未来のことが見えてきます。それは予知とも言えますが因果を理解することは道理を理解することと同じであり、その先がわかるとはその道理(因果)に従って「こうすれば、そうなる」ということがわかるということです

第六章にある因果の事象を起こすもの(する側)、その因果の事象を受けるもの(される側)は必ず線でつながっています。そのつながりこそが「原因があっての結果」であるという線のつながりであることを指しているのです

それは良い因果である摂理(自然の法則)における「理由があっての必然」もまた線でつながっているということです

冒頭にある「偶然」と同じくひとはよく運が良い、運が悪いと言う言葉を使いますが、あなたにとって「運」とはどのように理解をしているでしょうか。また「運も実力のうち」という言葉もあります

摂理(自然の法則)を中心とした、いにしえの世界では「運」と言う言葉はそもそもありません。この時代では、こころ(魂)のあり様が未熟だからこそ「運を頼り」にとした言葉を使用しているのです

辞書で調べれば「運とはその人の意思や努力ではどうしようもない巡り合わせを指す」とありますがそうではありません。すべては因果によって原因があって結果があるだけです・・・

「運」とは道理(因果)を知ればその先にある事象を理解することができるということです。運とは理解をすることができるということです。その理由とは運もまたこころのあり様次第で因果とつながっているからです

次にどうするのかの編 (その8)

あるべき姿~次にどうするのかの編

第七章  大きな課題~その2

【前章からの続き】

このように因果とはすべてが同じような魂が集まったグループ内で線としてつながっているのです。あなたがひととしての過ち(強欲)は必ずその報いを受けます

第六章での冒頭にあるあなたの憎悪の強い感情は当たり前です。ただ世の常である「目には目を、歯には歯を」とは憎しみの連鎖をするだけです。特にこれらは男性的な感情です

その感情自体は否定しませんが、それが「この世」です。でもだからこそ「殺されたから、相手を殺したと」いう感情のままに考えるのではなく互いに相手の立場を理解して争うことなくこころを成長させなければならないと云うことです

決して「我慢」をするということではありません。「理解」をするということです
ひとにとって最大の課題であるからこそ敢えてこのように仮の話を想像させることで考えることが大切なのです

もしこのことが理解できなければあなたにとって必要だからとして実際に起きてしまうこととなるでしょう。そして冒頭に記した通り、感情が先立って道理を理解できずに「やられたから、やり返した」・・・と負の連鎖をして悩み続けるということです

結論ですがもし事前にこの「大きな課題」についてあなたなりに理解をすることができているのであれば、そもそも実際には、あなたに対してそのような事象は起きません

それはすでにあなたは理解をしているとして実際に経験させる必要がないからです
あなにとってももっとも「大きな課題」について事前に理解をすることもまた「学び」です

「因果の関り」について事前に理解を深めることは、この先のあなたの人生においてさまざまな課題において最悪な状態となる状況を未然に回避することができるということです

次にどうするのかの編 (その7)

あるべき姿~次にどうするのかの編

第六章  大きな課題~その1

あなたにとってもっとも大きな課題をお伝えします・・・もしあなたの大切なひとが誰かに殺められたら、あなたはそれをどのように理解をすればよいでしょうか。きっとあなたの感情は怒り狂うことになり、場合によっては憎しみによって、あなたがその相手を殺めることの感情が抑えきれないことになるでしょう

でもそれを因果と捉えて、しっかりと理解をすることであなたのこころのあり様が変わるのです。それではすこし紐解いてみましょう。まずは大別をして下記の通りについてその因果関係を理解してみてください

1、 殺められたひとの因果は何でしょうか
⇒殺められたひとは逆に過去でひとを殺めてきたひとです。殺めた相手との因果は線でつながっているのです

2、 殺めたひとの因果は何でしょうか
⇒殺めたひとの因果とは1とは逆に前世でひとに殺められたことがありその憎悪による因果であるということです。そして殺められたひととは同じ因果の線でつながっているということです。この線とは同じ「集まり」としたほうがわかりやすいかもしれません

ひとであれば「こころの闇」はかならずあるのです。そして前世においては互いにその出来事とは逆の立ち場であったということです。その互いの因果が線でつながっているということです。「まさかあのひとがあんなことをするとは・・・」などは数多く耳にしていることでしょう

3、そして殺めたひと、殺められたひとに最も近いひととの因果関係は 
⇒あなたのこころの闇にある憎悪について試されているということであり、あなたにとって必要だからこそ起きた因果です。それはあなたのこころを成長させるために必要だからこそ、起きているということです。もちろんそれはすべてではなく魂のあり様次第でさまざまにあります

あなたの感情を抑制してください。殺めたひと、殺められたひとの道理を理解してください。それがあなたにとって必要だからこそ起きていることを理解してください

【次章に続く】

次にどうするのかの編 (その6)

あるべき姿~次にどうするのかの編

第五章  誘い(いざない)~その2

前章で記載をした負の連鎖というもが理解できたでしょうか。これは誰にでもよくあることなのです。ただその仕組みを理解している、していないではその対応が大分違います。当然に負の誘いがあれば正の導きというものが必ずあります

常に正しい意識でいられることは、逆にこの負の誘いを理解していることでしょう。ひとはだれでもその負の感情について一瞬は頭によぎるものです

でもすぐにその道理を理解することができれば、いま自身が何をすべきかの答えが目の前にすぐに見つかるのです

あなたの目の前で起きることはあなたにとって必要だから、その出来事が起きるのです。いつもお伝えしていますが上記についてもまさに次にどうするのかの判断を試されているだけなのです

正しいとする意識に気づいているひとは惑わされることなく「志」のままに進めばよいのですが、たとえ「志」がまだ見つからないひとであっても、瞬時にひとはひと、自分は自分と割り切ることも大切です。「割り切る」とは負の感情に引き込まれないでくださいということです

あなたのこころの奥底にある声が聞こえず、意思が弱いとすぐに負の誘いに引き込まれてしまうので注意をしてください。始めはその正しいという意識に気づいていても、これぐらいは良いかと、流されることもしばしばです

ただ正しいとする意識にさえ気づいていれば必ずひとはひとと割り切ることができるようになります

ここでさらに深くに意識を辿るならば、もともと正しいとする意識などは当たり前ことであると認識をしてください。負の誘いがあるから比較対象として正の意識ということを表現しているだけです

ひとの社会においてはすべてが負の感情があるから正を答えとしているだけです。「正しい」を「正しい」と認識をするためにこの世があるだけです

次にどうするのかの編 (その5)

あるべき姿~次にどうするのかの編

第四章 誘い(いざない)~その1

相手の発言や行動であなたのこころが惑わされてはなりません。それは自身との比較において妬みの感情へとつながります。あのひとは同期なのに自分よりも給料をもらっている、同じ給料なのに多く休んでいる、いつもあのひとのほうが優遇されている・・・など相手と比較をすることで生まれる妬みなどはそれぞれのこころのあり様でいくらでもあるのです

その度に相手を妬んでいたのではキリがありません。そんなことを考えている時間があるということは、それだけあなたもヒマであるということです。妬みはそのうちにエスカレートして粗探しに変り、やがては何とかして貶めてやろうと感情が高ぶるのです

あなたは、そのひとのために生きているのでしょうか・・・

そんなことを考えている時のあなたの表情はひどく歪んだ姿に変わって映し出されているのです。いずれにしても「何であのひとのほうが・・・」という感情はだれにでも起きるものです

その時にどうやってその感情を抑えるのでしょうか。急に降って、湧いた感情ではありません。そもそもがあなたにそうしたひがみや妬みがあるからこそ相手が気になって仕方ないのです。相手の問題ではありません。あなたの問題であるだけです

あなたのそうした人間性は類が友を呼び愚痴ばかりを話す相手とは気が合って、いつもだれかの悪口ばかりを言っているのです。その愚痴はとても快感で気持ちが良いことなのです。そしてあなたを同じ感情に引き込もうと手招きをしているのです

そうした感情は、この世でとても満ち溢れているのです。ひがみや妬みだけでなく怒り、苦しみ、憎悪などの負の感情と呼ばれるものは隙あれば、あなたを取り込もうとしてこころの闇を探しているのです

そして取り込まれたこころは邪悪なこころにして具現化された醜い姿に変り果て、ひとの負の感情を喰らっては、魂を満たそうとするのです。あなたの周りにそのようなひとはかならずいるはずです

ある意味で、あなたに教えてくれているひとなのです・・・

次にどうするのかの編 (その4)

あるべき姿~次にどうするのかの編

第三章  次にどうするのか

「次にどうするのか」ということはいまあなたがすべきことをひたすらに進んでこそ見つかるものです。中途半端であればあるほどに誤った方向へと進んでゆきます

でも誤った道であればそれは必ずや修正されるなんらかの働きがあります。それを導きといっても構いませんが、それは結果としてわかることで、自分では気が付かないものです

何をすべきかさえわからないのであれば、いまあなたの目の前で起きていること、それは悩みや不安を抱えている問題についてまずは解決をしてください。解決とはあなたなりの答えを見つけてくださいということです。それがいまあなたのするべきことです

問題を抱えながらでも答えが見つかっていれば何のことはありません。答えが見つからないから悩むのです。でもどうやって解決をしたらよいのかわからないのであれば、答えがわかるまでひたすらに考えてください

他人任せではなくこころの奥底にあるあなたの考えのままに従ってくださいということです。それがあなたのすべきことであり進むべき、あなたの行動であるのです

こうしてそのことが普段から意識できるようになると「次にどうするのか」ということも意識をして自らの考えで行動を示すことができるようになります

とにかく前に進んでくださいということです。一歩前に進むことで必ず「次にどうするのか」が見つかるのです。悩みが深ければ深いほどに躊躇をするのは当然です。でもその先が、その次が暗闇なのではなく、とても楽しいことであることを想像してみてください

精神的に解決できない問題などは絶対にありません。もしあるとすればそれは自分でできないと思い込んでいるだけです。またはほかのひとが問題としないことをあなたが勝手に問題としているだけです

常にあなたのこころの奥底にあるあなたの声を、あなたの言葉を信じて、行動をして進んでください。その次はまた、必ず楽しいことが待っています。その繰り返しがあなたのこころの成長となっていることなのです

次にどうするのかの編 (その3)

あるべき姿~次にどうするのかの編

第二章  祠と神社

神社や祠に住む神さまはひとが感謝の気持ちを伝えてくれるひとがいなくなれば、神さまの役目も終わり離れてゆきます。その神さまはまた新たな役割を果たすためにひとを助けてゆくのです

感謝の気持ちを伝えるひとが多ければ多いほどその神社や仏閣はその気持ちで満たされて繁栄してゆきます。でもたとえ感謝の気持ちを伝えるひとが、ひとりであっても気持ちを伝えてくれるひとがいればそこに神さまはおります

大切なことはこころのあり様です。たまたま訪れた祠に神さまはいなくてもあなたが感謝をする気持ちは周りで生きているすべてのこころたちに伝わっているのです。古い、汚いで判断をするのではなくこれまでその地を守り続けてくれた神さまに感謝の気持ちを伝えることはとても価値のあることなのです。それがつながりというものです

こころがひとの身体に宿り、こころを成長させてゆくことは祠や神社に神さまが宿ることと同じです。依り代となる器が違うだけでこころのあり様次第でさまざまな器に宿り役割に尽くしているのです

ひとの身体に宿るこころは、地域を守る神さまたちの祠や神社を依り代としてこれまで崇められてきています。長きにわたりその習慣は続いてきているのです

神さまに感謝の気持ちを伝えることは・・・あなたを産んでくれた母親に感謝をすること・・・育ててくれたひとに感謝をすること・・・あなたを支えてくれたひとたちに感謝をすることなどであり、すべてが「つながり」である、あなたに関わるひとたちに感謝の気持ちを忘れずにすることであるのです

ひとが生きる理由とは「こころの成長」です。それは良いことも悪いこともすべてあなたに関わる神さまたちの代わりに、ひとたちが教えてくれたことであり、そのすべてのひとたちに感謝の気持ちを伝えるということなのです

あなたの目の前で起きる事象のすべてはあなたに必要だからこそ起きていることです。たとえ良くないことが起きても謙虚にこころに何かを伝えている神さまからのサインであると受け止めて学ぶことが大切であるのです