こころの起源 (その7)

水鏡に映るお姿

第六章 こころの闇

地獄という言葉は仏教に由来する言葉ですが、そもそもなぜこのような言葉が生まれたのでしょうか。その原因は因果によるものということは以前にお知らしているとおりです。地獄とはひとのこころを傷つけることを言うのです。

ただ大体がその当事者であるひとが「因果」ということを理解していないので起きている事象を地獄とは思っていないだけです。この現世で起きる偽り、いじめ、虐待、強盗、殺人・・・という行為がまさに地獄そのものなのです。地獄とは別の世界の話ではなくあなたのすぐ隣でこころの闇によって日々行われているのです。

そして自殺もまた自らの思い通りにするという我を通したある意味で強欲によるものなのです。それを意思が弱いという言葉に置き換えているのです。そのような因果を打ち消すためには「志」を持つことがなによりも大切なことなのです。

こころの闇とはだれもが持ちあわせている因果です。誰もがひとには言えないこころの闇を抱えています。これは因果の根本でもあります。抑えきれないような感情といってもよいかもしれませんが通常はこころの奥深くに蓋をして閉じ込めています。ただある時に何かのきっかけでその感情が抑えきれなくなり行動に現れてしまうのです。

こころの闇とは、こころのあり様次第で程度の差はあってもひとそれぞれに必ずあり、因果においてもっとも奥深いものです。

たとえばですが虐待により衰弱死をさせた事件があり胃や腸の中には食べ物の代わりにゴミが入っていたなどの耐え難い事件を知った時に、ひとの感情は強く揺さぶられることでしょう。

この衝動は強い信念や「志」をもつひとほどにその強く現れるものです。もちろん前述のような事件を知ってもなんとも思わないひともいるのです。

こころの闇とは因果の結果を引き起こすための様々な原因の束のようなものなのです。ひとがもつ因果とは決してひとつではありません。そして衝動とは因果の結果を引き起こす引き金であるだけです。ただ「志」が強ければ強いほどに衝動も大きく、その衝動によって自らの「志」をさらに強く掲げるようになることも事実です。

こころの成長とは因果にも支配されることなくわれわれみなにあるこころの闇をひとつずつ消してゆかなければならないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください