理(ことわり)の書(その1)

まえがき

この「理(ことわり)の書」は以前から書き留めていた言葉を2019年4月より始めたブログに掲載してきたことをまとめたものです。また同じ頃に始めたインスタでお伝えしてきた語録を含めてそれぞれの意味について事例をもとに、前後の脈絡を追加してなるべくわかりやすくしたものです。

インスタでは言葉の重みを少しでもみなさまに信じてもらうために龍神さまが雲になっては現れた写真などを一年間、毎日投稿をしてきました。自然に向き合い何かを感じてふと空を見上げる度に龍神さまから数々のサインを頂き、そのサインを自分なりに理解しては書き溜めたものです。龍神さまがわたしを通してみなさまに伝える言霊として受け取ってくだされば何よりうれしく思います。

この現世が何であるかを知るとあなたの抱える「悩み」は生きる「目的」に代わります。「こんな考えかたもあるのか」でも構いません。みなさまの生きる様に一節でも多くお役にたてればとの思いで書き綴っています。

つい先日にあともう少しでこの書が完成するときにふと違う自分の立場で読み返してみました。

そのときに感じたことは、人生でひと通りの経験をしてきた方ならこの書の半分くらいはなんとなくでも言わんとしていることがわかるでしょう。でもこの分野が初めての方はまったくわからないかもしれません。

さらに若い方であれば、もっとわからないかもしれません。この書よりも、いまはまだ夢中になれることがあるからそれに突き進みたいとするならそれでも構いません。むしろそちらの方が大切です。10年後にまた読み起こしてみるのも良いでしょう。

わたしがこの現世で長きにわたり費やした時間も常世であれば瞬き(まばたき)ひとつです。見かたを変えればそんなものです。またすでに10代で道を開花しているひともいます。生きる様とは時間ではありません。その身が滅ぶまでに気づけば良いのです。

それはあなたがこれまでに「ひと助け」をしたかどうかです。このひと助けとはさまざまにあります。あなたらしく、あなたにしかできない、あなただからできる強みを活かしてのひと助けのことです。これは助けた人数ではありません。大切なことはどれだけひとを喜ばせることができたか、どれだけ相手がこころから幸せであると感じてもらうことができたかどうか、ただそれだけなのです。そして更にはあなたを守る神さまをもぜひ喜ばせてくださればとの思いです。

いま思えばこの理(ことわり)の書、それだけを伝えたかっただけなのかもしれません・・・

それでは明日からの本編をご覧ください。そしてあとがきでまたお会いしましょう。



~ 理 (ことわり) の書 ~
まえがき
目 次
第一章 現世と常世
第二章 脳とこころ
第三章 因果の原因
第四章 因果のことわり
第五章 感情の世界
第六章 こころを成長させる方法とは
第七章 ひと助け(ひとの役割)
第八章 こころのあり様(神さまのお役目)
第九章 最後に・・・
あとがき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.